PQI Air Cardで遊ぶ

PQI Air Cardとは、デジカメ等にWi-Fi機能を付加できるSDカードアダプター型のコンピューターです。
SDカードの形をしていて、microSDスロットがある。
こいつの中ではLinuxが動いていて色々いじれるということで、ほしい物リストに入れていたらポンが買ってくれたので遊んで見る。

TDKmicroSD 32GBとGREEN HOUSEのGH_CRSDXCをチョイス。
SDカードリーダーは電源供給用だけど、ものによってはLinuxが上がらない事があるらしいので鉄板ぽいこれにした。

早速microSDを刺してリーダーにセット、PCに接続したら起動した。
PCにマウントして中を覗いてみると、DCIMディレクトリ等が勝手にでけてた。
起動直後はアクセスポイントとして動いているようで、近くにいるSSIDを見渡すとPQI Air cardが見つかる。
そいつに繋いで、192.168.1.1にwebアクセスしたら管理用のweb UIが表示される感じ。
web UIのWifi SetupからHotspotsを設定すると、無線子機モードにできるようです。
無線子機モードへの切り替えはスマフォ用の専用アプリからしかできんないんかな?

無線子機としてめでたく再起動したAir Cardですが、IPがわからない。
staticな設定は無理で、DHCPしかない様子。
ルーターのクライアントモニター等からめぼしいIPにweb接続して、Air Cardの管理パネルが出るか試すしかない。
MACアドレスによるDHCPリースの手動割当機能のあるルーターなら、固定IP運用もできるかもしれない。

IPがわかったらとりまtelnetで繋がるのでいろいろ弄れそう。
telnetでつなぐといきなりrootのプロンプトが出る。
セキュリティーもクソもないんだけど、まぁルーターの内側だし、ラズパイを踏み台にtelnetするならこのままでいいかという。

ここから、microSDのルートにautorun.shを置くことで起動時にシェルスクリプトを実行できる。
ググるといろんなことができることがわかると思うんだけど、僕はとりまweb鯖公開あたりを目指してみます。